ハンバーガーメニュー
閉じる

社員インタビュー(キャリア採用)

  • 写真 写真

    技術職 施工管理キャリア採用 1年目

    プライベートの充実をモチベーションに資格取得を目指す

     キャリア採用で入社し約1年です。高校の電気科を卒業後、電気工事会社に就職。現場管理的な業務でしたが、現場の施工技術を学びたくて、電工の職人として転職しながら10年以上働き現場管理にも従事しました。福利厚生がしっかりして有休がきちんととれる企業でプライベートを充実させたい考えから当社に転職を決めました。国の働き方改革などもありますが、当社はハラスメント防止に注意し、休日はきちんと休めるよう配慮してくれ、人間関係もフランクで働きやすいと感じています。現在は工事の安全や進行を管理する現場業務と見積作成や品質・予算管理などのデスクワークの両方を行っています。パソコンでの施工管理はまだ不慣れですが日々学んでいます。

     2024年12月に第二種施工管理資格に挑戦し、2025年6月の2次試験に向けて勉強中です。続けて第一種施工管理も取得したいと考えています。資格取得によって担当できる業務範囲を広げ、会社の業績向上に貢献して自分の評価と待遇を上げることを目指しています。写真が趣味で、近々に下田の水族館でイルカの水中撮影を計画中です。いずれは機材を揃え、時間も掛けて沖縄の海などで撮影したいというのが仕事のモチベーションになっています。電気工事は新築、改修を含め需要が多く、関電工グループの一員としてお客様からの信頼もあつい当社は、個々のスキルアップを受注拡大、業績アップに直接的に反映できる環境があると感じます。一緒に成長を担ってくれる若い人が増えてほしいと願っています。

  • 写真 写真

    技術職 施工管理新卒採用 20年目

    将来性の高い企業・やりがいのある仕事が成長の糧に

     工業高校の電気科を卒業して当社で初めての新卒採用として入社しました。地元である神奈川の企業ですし関電工グループということで安定して働けると考えました。第2種電気工事士資格は卒業前にとりましたが、入社後も施工管理技士1級などを取得してスキルアップし、現在は施工チームのリーダーとして工事の品質、工程、原価、安全衛生、性能確認試験などに携わっています。改修工事、新築工事ともに手がけますが横浜市発注の公共工事、学校や港南区総合庁舎など規模の大きいもの、たくさんの市民の方が利用する施設が多いためやりがいを感じます。案件は1つひとつ違いますのでたいへんですが、新しい知識、技術を学びながら取り組んでいます。

     自分より年上の協力会社作業員の方たちに指図することも多いためコミュニケーションの取り方には気をつけています。当社は業績を伸ばしていますし、DX化推進、一人ひとりのスキルアップを含めた人員の充実などが進めばもっとよくなるという手ごたえを感じます。関電工グループの研修所や資格取得勉強会で学べますし、積極的に人を受け入れる社風なので中途採用、電気科出身以外の社員も活躍しています。女性の現場進出については国の方針もあってここ数年で環境が整いつつあり、当社も前向きに取り組んでいます。私自身も当社の発展と自身の向上、そしてより働きやすい環境への改善を常に考えながら仕事をしています。「会社と一緒に成長したい」「誇れる仕事をしたい」、そういう方が入ってくれたらうれしいですね。

  • 写真 写真

    技術職 保守・点検キャリア採用 17年目

    経験と対応力を磨き、お客様の要望を叶える醍醐味

     現在は保守点検チームのリーダーとして自家用電気設備、太陽光発電などの法定点検や保守業務の管理を行っています。17年前の入社時は情報通信業務でのキャリア採用でした。しかし、情報通信システム導入の山場が過ぎたことや社会情勢の変化によって部門が整理され、施工部、次いで保守・点検へとシフトしました。求められる知識は少し異なりますが、保守・点検は、情報通信と作業のポイントや進め方に共通点があります。新築施工の場合、内線工事は導入する電気設備に合わせて大筋が決まってしまうので実際に入居して設備を使用するお客様と細かいやり取りをすることはあまりありません。一方で既存の内線設備があるところへ施工することが多い情報通信設備は、お客様の要望をくみ取り、既存設備との折り合いをつけながら構築する点が保守・点検と似ているのです。

     電気工事全般の知識やお客様の業務に対する理解など幅広い対応力が求められ、大変ではありますが、先々の更新まで見越したよい提案ができれば、お客様も価値を認めてくださり、次へと仕事がつながる面白さがあります。ラボや工場、太陽光発電などに加えて新しいビジネスで起業している方、在宅勤務で特殊な業務スタイルの方なども増え、いただく要望はますます複雑、多岐にわたります。保守点検業務の重要性が高まる一方で担い手が少ない状況があり、実績ある当社への期待は高まっています。伸びしろの大きい分野を一緒に担ってくれる新しい人材をお待ちしています。